「気が利かぬようでも、女は女に遭遇して観察をせずには置かない。道で行き合っても、女は自己の競争者として外の女を見ると、或る哲学者は云った」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「気が利かぬようでも、女は女に遭遇して観察をせずには置かない。道で行き合っても、女は自己の競争者として外の女を見ると、或る哲学者は云った」
解説
この言葉は、女性同士の間に存在する無意識の観察と比較の心理について述べている。一見無関心そうに見えても、女性は他の女性に出会うと、その服装や態度、容姿などを自然に観察してしまう。そして、それを自己の立場や魅力と比較する傾向があるという。この視点は、人間の本能的な競争意識を性別や時代背景と絡めて描いたものである。
森鴎外がこうした観察を引用・紹介した背景には、明治から大正期の社会における女性の立場がある。当時、女性の評価は容姿や立ち居振る舞い、社会的地位に強く影響され、それらが結婚や社会的評価に直結していた。そのため、日常的に他者との比較や評価が行われやすく、女性同士の間での無意識の競争が生じやすい環境が存在していた。
現代においても、この傾向は形を変えて残っている。SNSやメディアによって、他人の生活や容姿を目にする機会が増え、比較や評価の意識はむしろ強まっている場合もある。ただし、競争意識が必ずしも否定的なものではなく、自己改善やスタイルの向上につながる動機ともなり得る点は重要である。この言葉は、その人間心理の普遍性を簡潔に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い