「日本はまだ普請中だ」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「日本はまだ普請中だ」
解説
この言葉は、日本という国家や社会が依然として建設途上であり、完成した形には至っていないことを示す比喩である。「普請」は本来、建物を建てる工事を指すが、ここでは国の制度・文化・社会構造全体の整備過程を指している。鴎外は、この未完成性を前提に、改良や改革が継続的に必要であるという認識を示している。
背景として、明治から大正期の日本は近代化の真っただ中にあり、西洋文明の導入と伝統の維持との間で揺れ動く時代であった。法制度、教育、軍事、経済などあらゆる分野で試行錯誤が続き、まだ安定した形を築けていなかったため、「普請中」という表現は当時の実情を的確に言い表している。
現代にも通じるのは、この視点が社会は常に変化し、完成という最終形は存在しないという考え方を含んでいる点である。政治制度や文化、国民意識は時代に応じて更新されるべきであり、この名言は現状に満足せず、改善を続ける姿勢の重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い