「寂しがらない奴は、神経の鈍い奴か、そうでなければ、神経をぼかして世を渡っている奴だ」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「寂しがらない奴は、神経の鈍い奴か、そうでなければ、神経をぼかして世を渡っている奴だ」
解説
この言葉は、孤独や寂しさを感じない人間の性質や生き方についての鋭い観察である。森鴎外は、人間である以上、本来は誰しも寂しさを覚えるはずだと考えている。その感情を全く抱かない人は、第一に感受性や共感力が鈍いか、第二に意識的または無意識的に感情を鈍らせ、世間を渡るために自己防衛的な心の鈍化を行っているのだと指摘している。
この発想は、鴎外の文学観や人間観とも深く関わる。明治から大正期は都市化と近代化が進み、人間関係が希薄になる一方で、表面的な社交や効率重視の生き方が広まった。鴎外はその中で、寂しさを感じる心こそ人間らしさの証であり、それを完全に失うことは感性や人間性の欠落を意味すると見ていた。
現代でも、この言葉は心理学的な視点からも理解できる。孤独感を全く覚えない人は、感情表現が制限されているか、防衛機制として自ら感情を鈍化させている可能性がある。一方で、寂しさを感じることは必ずしも弱さではなく、人とのつながりや意味を求める健全な心の働きであるという点で、この言葉は時代を超えて重要な洞察を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い