「学問も因襲を破って進んで行く。一国の一時代の風尚に肘を掣せられていては、学問は死ねる」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「学問も因襲を破って進んで行く。一国の一時代の風尚に肘を掣せられていては、学問は死ねる」
解説
この言葉は、学問の発展には既存の慣習や価値観を打ち破る姿勢が不可欠であることを示している。「因襲」とは長く続いてきた慣習や固定観念を指し、「肘を掣せられる」とは行動を妨げられる意である。森鴎外は、特定の国や時代の流行や社会的風潮に縛られれば、学問は自由な探究心を失い、停滞や衰退に陥ると警告している。
この発想の背景には、明治から大正期にかけての日本の近代化がある。当時、西洋の学問や技術が急速に導入される一方で、旧来の儒教的価値観や封建的秩序が依然として学問の発展を制限していた。鴎外は軍医や翻訳家として西洋学問に触れ、その進歩のためには国や時代の枠を超えた視野と批判精神が必要であると強く感じていた。
現代においても、この指摘は有効である。例えば、学術研究が政治的圧力や世論の偏向によって方向付けられると、真理の探究よりも迎合が優先されてしまう。また、流行や短期的成果に囚われることで、長期的な発展が阻害されることもある。学問の生命は自由と独立にあり、慣習や時流への盲従はその死を意味するというこの言葉は、時代を超えた警句となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い