「大家大家。大家とは抑々何なる人ぞ。人に推称せられてなれるにや。将た自ら尊重してなれるにや。何れの国、何の世にも大家というものありて、まことにありがたく、慕わしく、浦山しきものなるが、中には又おそろしく、気味悪く、にくむべきも少なからず」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「大家大家。大家とは抑々何なる人ぞ。人に推称せられてなれるにや。将た自ら尊重してなれるにや。何れの国、何の世にも大家というものありて、まことにありがたく、慕わしく、浦山しきものなるが、中には又おそろしく、気味悪く、にくむべきも少なからず」

解説

この言葉は、「大家(たいか)」と呼ばれる人物の正体と評価の複雑さについて述べている。森鴎外は、大家とは本来何者か、人々に推されてその地位に就くのか、それとも自らの誇りや権威付けによってそうなるのかと問いかける。そして、どの国や時代にも大家と称される人は存在し、多くは尊敬や憧れの対象となるが、その一方で、権威に溺れたり威圧的であったりして、恐れや嫌悪の対象となる者も少なくないと指摘している。

この発想の背景には、明治から大正期にかけての文学界や学界の人間模様がある。当時、権威を持つ人物は門下や弟子を抱え、文化的影響力を行使していたが、その中には人望を集める者もいれば、自己顕示や派閥争いに明け暮れる者もいた。鴎外は官僚・軍医・作家として多くの「大家」と接し、名声と人格の間に必ずしも一致がない現実を知っていたと考えられる。

現代においても、この洞察は通用する。学問や芸術、ビジネスの世界でも、権威ある人物は尊敬と同時に批判や反感を集める。名声は必ずしも人格を保証せず、また評価は見る立場によって変わるという鴎外の指摘は、今もなお人間関係や組織の中で意義深い。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る