「嘘を衝きたくないからと云って、相手の面目を潰すには及ばないのである。それよりはまだ嘘を衝いた方が好いかも知れない」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「嘘を衝きたくないからと云って、相手の面目を潰すには及ばないのである。それよりはまだ嘘を衝いた方が好いかも知れない」
解説
この言葉は、誠実さと人間関係の調和のバランスについて述べている。真実を語ることは基本的に美徳とされるが、状況によっては相手の名誉や立場を傷つける可能性がある。森鴎外は、そうした場合には厳格な真実よりも、相手の面目を保つための方便としての嘘の方が望ましい場合もあると指摘している。ここでの「嘘」は悪意ではなく、思いやりを含んだ配慮の一種である。
鴎外が生きた明治から大正期は、上下関係や面子を重んじる社会であり、特に公の場での恥や体面の失墜は深刻な影響をもたらした。そのため、社会的秩序や人間関係を円滑に保つためには、必ずしも全てを率直に言わない方が良い場合があるという考えが現実的な処世術として存在した。鴎外のこの発言も、その文化的背景を反映している。
現代においても、この考え方はビジネスや人間関係の場面で通用する。例えば、部下の失敗を第三者の前で厳しく指摘するより、場を和ませつつ個別に助言する方が関係性は保たれる。また、家族や友人関係においても、相手を思いやるためにあえて事実を柔らかく伝えることがある。誠実と配慮のバランスを取る知恵として、この言葉は今も有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い