「今になって個人主義を退治ようとするのは、目を醒まして起きようとする子供を、無理に布団の中へ押し込んで押さえていようとするものだ」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「今になって個人主義を退治ようとするのは、目を醒まして起きようとする子供を、無理に布団の中へ押し込んで押さえていようとするものだ」

解説

この言葉は、時代の流れと社会の変化を抑え込むことの不自然さを鋭く批判している。個人主義の広がりは、社会や人々の意識が成熟し、自由や自己決定を求める方向へ進んでいる証拠である。それを今になって抑圧しようとするのは、自然な覚醒や成長を妨げる行為であり、かえって不満や反発を招くことになると警告している。

森鴎外が生きた明治から大正期は、西洋の思想や制度が急速に日本に流入し、自由主義や個人主義が広まりつつあった時代である。その一方で、旧来の封建的価値観や権威主義が依然として社会に根強く残り、これらを守ろうとする動きもあった。鴎外はこの状況を、すでに目覚めつつある社会を再び眠らせようとする無理な行為になぞらえて批判している。

現代においても、この比喩は有効である。例えば、情報化やグローバル化で人々が自ら考え、選択する力を持ち始めたにもかかわらず、それを制限しようとする政策や制度はしばしば見られる。こうした動きは、進化しつつある社会の自然な流れを逆行させるものであり、長期的には必ず反発を生むという点で、この言葉は時代を超えて警鐘を鳴らしている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る