「人並とは悪しき事なり」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「人並とは悪しき事なり」
解説
この言葉は、他人と同じであることを価値とせず、むしろ否定的に捉える立場を端的に表している。「人並」とは世間一般の基準や平均的な在り方を意味し、それに従うことは安全で無難な反面、個性や創造性の抑圧、進歩の停滞を招くと考えられている。鴎外は、この平凡さへの安住を「悪しき事」と断じ、独自性を持つことの重要性を強調している。
この背景には、明治から大正期の日本が西洋化を進める中で、形式的な模倣や同調圧力が強まり、真の革新や主体性が失われがちだった社会状況がある。鴎外は文学者・軍医として西洋思想を吸収しながらも、単なる追随ではなく独自の視点を保つ必要性を感じていたと考えられる。
現代にも、この言葉は組織や社会における同質性の圧力への警鐘として有効である。新しい価値や技術革新は、多くの場合「人並」から逸脱する者によってもたらされる。無難さよりも独自性を重んじる姿勢こそが、個人や社会を前進させる原動力になるという教訓が、この短い一文に込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い