「世間の奴等に附き合って見るに、目上に腰の低い奴は、目下にはつらく当って、弱いものいじめをする」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「世間の奴等に附き合って見るに、目上に腰の低い奴は、目下にはつらく当って、弱いものいじめをする」

解説

この言葉は、権威への服従と弱者への横暴が表裏一体になっている人間の性質を批判している。森鴎外は、世間で関わる人々を観察すると、目上の者にはへつらい腰を低くする一方で、目下や弱者には厳しくあたり、時にいじめのような行為をする者が少なくないと指摘している。ここには、権力に弱く弱者に強いという卑劣な性格への軽蔑が込められている。

この発想の背景には、明治から大正期の日本社会の階層的構造がある。当時は上下関係が厳格で、官僚組織や軍隊では特に権威への服従が重視された。しかしその圧力はしばしば部下や下層の人々への不当な扱いとなって現れた。鴎外は軍医や高級官僚として、上位者への従順さと下位者への横暴さが同じ人物に共存する姿を日常的に目にしていたと考えられる。

現代でも、この構図は企業や組織、学校など多くの場面で見られる。上司や権力者には従順だが、部下や後輩には理不尽に振る舞う人物は珍しくない。この言葉は、権威に迎合し弱者を虐げる態度がいかに卑小であるかを鋭く突き、時代を超えて通用する人間観察となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る