「みんなむかしからのきょうだいなのだからけっしてひとりをいのってはいけない」

宮沢賢治(画像はイメージです)
宮沢賢治(画像はイメージです)
  • 1896年8月27日~1933年9月21日(37歳没)
  • 日本出身
  • 詩人、童話作家、農業指導者

原文

「みんなむかしからのきょうだいなのだからけっしてひとりをいのってはいけない」

解説

この言葉は、宮沢賢治の根底に流れる普遍的な愛と平等の精神を端的に表している。人はみな「むかしからのきょうだい」、すなわち時代や国、境遇を越えた深いつながりを持つ存在であるという考え方が示されている。ここで言う「祈り」は、単なる宗教的行為ではなく、誰かの幸福や安全を願う心そのものを指している。

そのような祈りにおいて「ひとりをいのってはいけない」という言葉は、自己中心的な願いや偏った情の危うさを戒めている。誰か特定の人の幸せだけを願うことは、他者を切り捨てることにつながるという厳しい倫理観がここにある。これは、賢治が法華経に基づいて実践していた無差別平等の慈悲の姿勢そのものであり、彼自身の生き方と完全に一致する。

現代社会においても、この言葉は深い意味を持つ。たとえば、身近な人や自分自身だけでなく、見知らぬ誰かや遠い地で苦しむ人々にも思いを寄せる心のあり方が問われている。全体の中に生きる自己という視点を持つこと、そして祈りが分断ではなく連帯を生むものであること。それがこの言葉に込められた、宮沢賢治からの静かなメッセージである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮沢賢治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る