「まずもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」

宮沢賢治(画像はイメージです)
宮沢賢治(画像はイメージです)
  • 1896年8月27日~1933年9月21日(37歳没)
  • 日本出身
  • 詩人、童話作家、農業指導者

原文

「まずもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」

解説

この言葉には、宮沢賢治が抱いていた宇宙的なスケールの生命観と、自己を超えた存在への融合の願いが込められている。「かがやく宇宙の微塵」とは、人間の存在が宇宙の中でいかに小さくとも、輝きを持ちうることを示しつつ、その一粒一粒が全体と調和する美しさを象徴している。そして「無方の空にちらばろう」とは、方向も限界もない空間=無限への溶け込みであり、自己を個として捉えることを超えた、完全な利他や共生の境地を表している。

この一節は、仏教思想と深く共鳴する。とくに「色即是空、空即是色」のような、すべてが関係性の中にあり、固定された実体がないという教義と通じており、自己という輪郭を解き放ち、全体と一体化することへの憧れがにじんでいる。賢治にとっては、それが死後の世界であろうと、生の理想であろうと、最終的にはすべてと一つになる「銀河的存在」への旅立ちなのである。

現代の個人主義的な社会においても、この言葉は重要な視座を与える。「私」という枠にとらわれず、より大きな目的や自然、他者とのつながりを意識して生きることの尊さを静かに示している。無限の宇宙に向かって、自らを塵のように投げ出す覚悟と美しさ。それこそが、宮沢賢治が描いた真の自由と連帯の姿である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宇宙」タグの前後の名言へ

関連するタグのコンテンツ

宇宙

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る