「道を貫くうえでは、死をいとわないと心に決めている」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「道におゐては死をいとわず思ふ」
現代語訳
「道を貫くうえでは、死をいとわないと心に決めている」
解説
この言葉は『独行道』に記された、宮本武蔵の思想の中でも特に重い意味を持つ一節である。「道におゐて」は、兵法者としての道、すなわち生涯をかけて追求する信念の道を指し、「死をいとわず思ふ」とは、その道を貫くためならば死すら恐れぬ覚悟を持つという決意である。これは単なる勇敢さの表明ではなく、信念に生き、命をかけて己の道を全うするという人生観を示している。
武蔵の生きた時代は、死が日常の延長にある戦国末期から江戸初期であった。武士にとっての「死」は、ただの終わりではなく、その人間の生き方が問われる場でもあった。武蔵は数多くの真剣勝負を経験しながらも、単なる勝敗にとらわれず、生き方そのものを道として位置づけた。そのため、「死をいとわず思ふ」という言葉には、命よりも重んじる価値――すなわち道――が存在したことがわかる。
現代においても、この言葉は象徴的な意味を持つ。実際に命を賭けることは少ないが、信念や志を持ち、それに背かず生きる姿勢は極めて重要である。困難な状況に直面したとき、保身や安易な選択に流されず、自らの信じる道を貫く覚悟があるかどうかが、その人の本質を決める。武蔵のこの一節は、生死を超えて「どう生きるか」を問う、普遍的な名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い