「命を捨てることがあっても、名誉や利益への執着は捨てる」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「身を捨ても名利はすてす」

現代語訳

「命を捨てることがあっても、名誉や利益への執着は捨てる」

解説

この言葉は『独行道』に記されたものであり、宮本武蔵が命をかけるような状況でさえ、名誉や利益を目的としてはならないという厳しい精神規律を自らに課していたことを示している。「身を捨ても」は、命を投げ打つ覚悟すらあるという意味であり、「名利はすてす」は、世俗的な名声や私的な利益への欲を完全に捨て去るという決意を表している。

武蔵は、数多くの命懸けの戦いを経てなお、自らの兵法を利得や名声の手段とすることなく、純粋に「道」として追求した。その姿勢は、当時の武士社会における功名心や立身出世の風潮とは一線を画しており、孤高の求道者としての矜持がにじんでいる。命を懸ける行動すら名利のためではなく、ただ己の信じる道を守るためでなければならないという理念は、極めて高潔である。

現代においても、成果や評価、名声を求める気持ちは強く、人はしばしばそのために努力し、時に無理をする。しかし武蔵のこの言葉は、本当に価値ある行動とは、名利を超えて理念や信念のために成されるべきであることを教えてくれる。自分の行為の動機が何かを問うことの重要性を、この一言は静かに、しかし力強く問いかけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る