「自分の家においても道に背くような心を持たない」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「私宅におゐてのそむ心なし」

現代語訳

「自分の家においても道に背くような心を持たない」

解説

この言葉は『独行道』に記された一節であり、宮本武蔵が公の場だけでなく、私生活においても道義を守ることを誓った言葉である。「私宅」とは自宅や日常生活を指し、「のそむ心なし」とは、道理や正義に反する心を持たないという決意を意味する。すなわち、人目のある場だけでなく、人目のない場所でも誠実であれという倫理観がここには示されている。

武蔵は、兵法だけでなく生き方そのものを「道」として捉えていた。修行者としての人生を貫く中で、公私の区別なく一貫した精神態度を持つことが、自らの修練に不可欠であると考えていた。多くの人は、外では立派に振る舞っても、家庭や私的な空間では気を緩めがちであるが、武蔵はそこにすら揺るぎない自己統制を課していた。

現代社会でも、職場と家庭、社会とプライベートで態度を使い分けることが往々にして見られる。だが、真に信頼される人間とは、どの場にあっても同じ誠実さと倫理を貫ける者であろう。武蔵のこの言葉は、「見えないところでこそ人の本質が問われる」という普遍的な教えを我々に伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る