「物の見方は、広く大きな視野をもって見ることである」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「目の付けやうは、大きに広く付くる目也」

現代語訳

「物の見方は、広く大きな視野をもって見ることである」

解説

この言葉は、物事の本質を見抜くためには、狭い視点ではなく広く大きな視野をもつことが肝要であるという教えである。宮本武蔵は、兵法においても日常においても、一部だけを見て判断することの危うさを理解していた。したがって、「大きに広く付くる目」とは、全体を俯瞰し、局所に惑わされない眼差しを意味する。

武蔵の戦い方は、単に技を競うものではなく、相手の心・場の流れ・状況の変化を読み取ることに重点が置かれていた。そのためには、視線の届く範囲だけでなく、心の中の「見る力」すなわち洞察力と先見性が重要であると考えられた。この「目」は、物理的な視覚というよりも、心眼や全体的な把握力に近い概念である。

現代でもこの教えは有効である。たとえばビジネスや人間関係においても、目先の利益や一部の情報にとらわれず、全体像を捉えて判断する力が求められる。「大きに広く付くる目」とは、情報の取捨選択やリスク管理、戦略構築にも通じる概念であり、柔軟かつ包括的な思考の出発点となる指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る