「末の代まで伝わるような古い道具を持たない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「末々代物なる古き道具を所持せす」
現代語訳
「末の代まで伝わるような古い道具を持たない」
解説
この言葉は『独行道』に記された一節であり、宮本武蔵が過去や物に対する執着を断ち切る姿勢を明確に表したものである。「末々代物」とは、子孫にまで伝えるような由緒ある品、すなわち長く大切に保管されるべき古い道具を指し、それを「所持せす(所持せず)」とは、そうした物を所有しないという意志表明である。
武蔵は剣豪として生きたが、自らの名声や功績を後世に残すことを目的とはせず、ただひたすらに「今、この瞬間」を生きることに徹した。そのため、形式的な家宝や記念の品に価値を見出さず、道具ですら必要最小限にとどめた質実剛健な精神がうかがえる。これはまた、物に依存せず、自らの腕と心のみを頼みにするという兵法者の徹底した自律を象徴している。
現代においても、ブランド品や記念品、家財など「持つこと」が人の価値や安心感につながりやすい風潮があるが、武蔵のこの言葉はそれに警鐘を鳴らす。物に縛られず、精神と行動にこそ価値を置く生き方は、所有よりも経験と実践を重視する現代のミニマリズムにも通じる。物ではなく「道」を残すという生き方の潔さが、今なお深い感銘を与える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い