「心の中を濁らせず広く保ち、その広々とした心に智慧を置くべきである。智慧も心も、ひたすらに磨くことが肝要である」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「心の内濁らず、広くして、広き所へ智慧を置くべき也。智慧も心もひたと磨く事専也」

現代語訳

「心の中を濁らせず広く保ち、その広々とした心に智慧を置くべきである。智慧も心も、ひたすらに磨くことが肝要である」

解説

この言葉は、心の在り方と智慧の養い方を一体のものとして捉える武蔵の思想を端的に表している。「心の内濁らず」とは、欲や迷い、怒りなどの感情に心を曇らせてはならないという戒めである。そして「広くして」とは、偏見や執着にとらわれず、柔軟かつ開かれた心であることを意味する。

その上で、武蔵は「広き所へ智慧を置くべき」と述べる。つまり、器としての心が整ってこそ、真の智慧が活かされるという教えである。どれほどの知識や技術を持っていても、狭く濁った心では正しく働かせることはできない。心と智慧の両方を「ひたと磨く」、すなわち不断の修養が求められる

この教えは現代にも通じる。たとえばリーダーシップにおいても、知識だけでなく、人間としての器量や心の澄み方が問われる。他者の意見を受け入れ、多様な価値観に対応するためには、広く澄んだ心が不可欠である。武蔵のこの言葉は、自己修養の基本を忘れるなという、時代を超えた普遍的な指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る