「常に兵法の道から離れない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「常に兵法の道をはなれす」
現代語訳
「常に兵法の道から離れない」
解説
この言葉は『独行道』の結びに近い位置に記された一節であり、宮本武蔵が一生をかけて歩んだ「兵法の道」から決して逸れないという決意を端的に表している。「常に」は時間的に常時を意味し、「はなれす(離れず)」とは一瞬たりとも自らの道を見失わない覚悟を意味している。つまり、武蔵はどのような状況においても、兵法という自己の人生そのものに忠実であることを誓っているのである。
武蔵にとって兵法とは、単なる剣術や戦いの技術にとどまらず、生き方そのものであり、思考・判断・行動すべてを支配する包括的な哲学であった。そのため、老年に至って『独行道』を著すにあたり、「常に兵法の道を離れず」と言い切ったことは、人生の最終的な総括として、他に代えがたい重みを持っている。名誉も財も人との縁もすべて捨て去った後に残る「道」こそが、彼の生きる根拠であった。
現代においても、職業的信念や人生哲学、志といった「自らの道」を持ち、それを貫くことは極めて困難でありながら尊い。環境の変化や誘惑に流されず、「常に自らの道を離れない」という姿勢は、揺るぎない人格や信頼を築く基盤となる。武蔵のこの一言は、人生をかけて何かを極めようとするすべての人にとって、永遠の灯火のような言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い