「兵法や勝負の道においては、すべてのことにおいて先手を取るよう心がけることである」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「兵法勝負の道におゐては、何事も先手先手と心懸くる事也」
現代語訳
「兵法や勝負の道においては、すべてのことにおいて先手を取るよう心がけることである」
解説
この言葉は、主導権を握ることの重要性を説いた兵法の根本理念である。宮本武蔵は、実戦において「後手」に回ることが死に直結する重大な危険であると認識していた。したがって、「先手先手と心懸くる」とは、単なる速さではなく、状況を見抜き、先んじて動く洞察力と判断力の鍛錬を意味している。
「先手」とは、物理的な攻撃の早さだけではない。相手の意図を読み、状況を掌握し、心理的・戦略的に先に立つことを含む。このような思考は、剣術に限らず、交渉や経営、政治においても有効である。常に受け身ではなく、自ら局面を作り出す意識が、勝利を導くという点で、普遍的な戦略論に通じている。
現代でもこの教訓は活きている。たとえばビジネスの分野では、先を読んで準備し、市場をリードする企業が成功する。また、個人においても、日々の判断や行動で「先手」を意識することは、人生の主導権を握ることにつながる。武蔵のこの言葉は、「攻め」の姿勢を持って生きることの大切さを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
関連するタグのコンテンツ
【厳選】
申し込む
0 Comments
最も古い