「兵法の道において、心の持ち方は、普段の平常心から変えてはならない」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「兵法の道におゐて、心の持ちやうは、常の心に替る事なかれ」

現代語訳

「兵法の道において、心の持ち方は、普段の平常心から変えてはならない」

解説

この言葉は、戦いの場であっても心を乱さず、常に平常心を保つべきであるという、武蔵の兵法哲学を端的に表している。兵法とは生死がかかる厳しい道であるが、その中でこそ、心を動揺させず、日常と同じ心で臨むことが勝利に繋がると説いている。

「常の心」とは、無理に気負ったり、恐れたり、油断したりすることのない、自然体の心構えである。激しい緊張や怒りに支配されると、判断力や動作は鈍る。したがって、兵法において最も重要なのは、冷静さを失わず、柔軟で自在な心で状況に応じることである。この心の鍛錬こそが、技を生かす土台となる。

この教えは、現代社会でも大いに通用する。たとえばプレゼンテーションや試験、本番のスポーツ競技などにおいても、本来の力を発揮するためには日常と同じ心持ちで臨むことが肝要である。武蔵のこの言葉は、実力を確実に発揮するための心理的な訓練と、状況に左右されない強さの源を示す不朽の指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る