「兵法を身につける上で、日常の身体を兵法の身体とし、兵法の身体を日常の身体とすることが肝要である」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「兵法の身におゐて、常の身を兵法の身とし、兵法の身を常の身とする事肝要也」

現代語訳

「兵法を身につける上で、日常の身体を兵法の身体とし、兵法の身体を日常の身体とすることが肝要である」

解説

この言葉は、兵法における技と身体の一体化、そしてそれを日常生活にも一貫させるべきであるという教えである。宮本武蔵は、兵法を特別な場面における技術とは考えず、日常の所作そのものを兵法の鍛錬と見なす思想を持っていた。ここで言う「常の身」は、普段の身体の動きや姿勢、「兵法の身」は戦いにおける構えや動作を指しており、両者を区別せずに一致させることが理想とされる。

これは、訓練によって身体に染み込ませた動きが、どのような状況でも自然に発動するレベルに達することを意味する。逆に言えば、戦いのときだけ特別な動きをしようとする者は、実戦で力を発揮できないという武蔵の経験から来た教訓である。日常のすべてが稽古であり、稽古がそのまま日常であるという境地に至ることで、真の兵法者になれる。

現代においてもこの教えは通用する。たとえば、スポーツ選手や音楽家が「日常の姿勢や生活の習慣が技術の質に直結する」と語るのと同様、本番だけでなく日々の積み重ねがすべてにつながっている。武蔵のこの言葉は、生活と技を分けずに生きることの大切さ、すなわち「生き方そのものが道の体現である」という普遍的な指針を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る