「代々受け継がれてきた道理を踏み外すことはしない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「世々の道をそむく事なし」
現代語訳
「代々受け継がれてきた道理を踏み外すことはしない」
解説
この言葉は、宮本武蔵が晩年に記したとされる『独行道』の一節である。「世々の道」とは、時代を超えて受け継がれてきた人としての道理や倫理、武士としての規範を指し、個人の生き方をその普遍的な価値に照らし合わせて逸脱しないことを意味する。武蔵は、独自の兵法を追求しながらも、根本的な道徳や伝統に背を向けることはなかったという自身の信念をここで語っている。
江戸時代初期、戦国の動乱が終息し、社会が安定に向かう中で、過去の価値観や武士道の再定義が求められる時代であった。そうした背景において武蔵は、己の生き方を革新的に切り拓きつつも、あえて「世々の道」に背かないと表明することで、真の意味での武士の生き様とは何かを問い直しているのである。革新と伝統のバランスというテーマは、今日の多くの分野にも通じる。
現代においても、この言葉は強い示唆を与える。たとえば、技術や価値観が変化する現代社会においても、人間として守るべき道徳や公共性、良心に基づいた行動を忘れてはならないという教訓である。AIやビジネスなど新たな領域で活躍する者にとっても、過去の知恵や倫理を無視せずに歩む姿勢が、真に信頼される存在への道を開くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い