「何事にも頼ったり、執着したりする心を持たない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「よろすに依枯の心なし」
現代語訳
「何事にも頼ったり、執着したりする心を持たない」
解説
この言葉は『独行道』において、宮本武蔵が執着や依存を断ち切る心構えを表明したものである。「よろすに」は「万事に」「あらゆることに」を意味し、「依枯(えこ)」は古語で、何かに寄りかかったり頼ったりすることを指す。つまり、武蔵は一切の物事に心を依らせない、独立独行の姿勢を貫く決意を語っているのである。
戦乱が終息し、武士が単なる軍人から精神的な規範を持つ存在へと変化していた江戸時代初期、武蔵は外部に依存せず、あくまで己の道と信念によって生きることの重要性を説いた。これは兵法者としての強さだけでなく、精神の自由さと独立性を重視した思想でもある。人間関係や財産、名声、思想といった一切のものに執着しないことこそが、真の自由と安定につながると考えたのである。
現代においても、この言葉は多くの教訓を含んでいる。物質的な豊かさや他者からの評価に過剰に依存することなく、自分の価値観と信念に基づいて行動することの大切さは今なお変わらない。とりわけ情報や関係性に振り回されがちな現代社会において、「依枯の心なし」という生き方は、自律と誠実さを取り戻すための力強い指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い