「どのような道においても、別れを悲しまない」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「いづれの道にもわかれをかなしまず」

現代語訳

「どのような道においても、別れを悲しまない」

解説

この言葉は『独行道』に記されたもので、宮本武蔵が人生における別離や喪失を過度に悲しまないという心構えを表したものである。「いづれの道にも」は、人生のあらゆる局面――戦いや修行、出会いや別れを含む多様な道筋を意味し、「わかれをかなしまず」とは、感情に溺れることなく、淡々と受け入れる態度を示している。

武蔵の生きた時代は、戦乱と死が日常にあった江戸時代初期である。仲間や家族、師弟との別れは避けがたく、時に非情な決断を強いられる状況も多かった。そんな中で彼は、執着や感傷に流されず、自らの道をまっすぐに歩むために、別れを嘆かぬ強さを求めた。これは、冷酷さではなく、心の自由と前向きな生の継続を意味する。

現代においても、人間関係の変化や人生の転機に直面することは少なくない。そのたびに過度に悲しみ、立ち止まってしまえば、前に進むことが困難になる。武蔵のこの言葉は、人や物事との別れを一つの通過点と受け止め、感情に呑まれずに次の一歩を踏み出す覚悟を私たちに教えてくれる。心のしなやかさと強さを備えるための指針として、今なお光る名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る