「青年の、暴力を伴わない礼儀正しさはいやらしい。それは礼儀を伴わない暴力よりももっと悪い」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「青年の、暴力を伴わない礼儀正しさはいやらしい。それは礼儀を伴わない暴力よりももっと悪い」
解説
この言葉は、三島由紀夫が青年期の本質と礼儀の形骸化を鋭く批判したものである。青年が暴力を内包せず、ただ表面的に礼儀正しく振る舞うとき、そこには生命力の欠如や偽善的な冷たさが漂い、むしろ暴力的な衝動を隠し持った無礼の方が、まだ誠実であるという認識が示されている。ここでは、形式だけを守る虚ろな礼儀の欺瞞性と、青年期に求められるべき熱情の重要性が語られている。
三島は、青年期における生の力とは、必ずしも整った言動に収まるものではないことを深く理解していた。内に反抗や暴力的衝動を抱えながら、ただ外見だけを整える礼儀は、生命の自然な発露を抑圧し、魂を腐らせると見ていたのである。この言葉は、三島が持っていた青年の荒々しさへの寛容と、生命に対する誠実さへの強い希求を象徴している。
現代においても、この洞察は痛烈である。たとえば、外見だけ整えた若者が内心では無関心や冷笑を抱えている社会において、礼儀の裏に隠された無気力や虚無をこそ問題視すべきである。青年とは、生の激しさを礼儀で塗りつぶすのではなく、むしろその荒々しさを正直に示すことで、本当に誠実な存在たり得る。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い