「青年の冒険を、人格的表徴とくっつけて考える誤解ほど、ばかばかしいものはない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「青年の冒険を、人格的表徴とくっつけて考える誤解ほど、ばかばかしいものはない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が青年期の行動と人格評価の短絡的な結びつけを鋭く批判したものである。青年の冒険とは本来、人格の善悪や成熟とは無関係に、生きる力そのものが自然にあふれ出す現象であり、それを人格的な価値判断と安易に結びつけるのは大きな誤りであるという認識が示されている。ここでは、若さに伴う奔放さや無鉄砲さを、即座に倫理的に裁こうとすることへの痛烈な批判が語られている。

三島は、青年の冒険とは、人格の優劣ではなく、生のエネルギーと未知への衝動の発露であると考えていた。だからこそ、冒険的行動をとった青年に対して、人格的なレッテルを貼るのは、生命力そのものを理解しようとしない愚かな態度である。この言葉は、三島が持っていた青年の自由な生き様に対する深い理解と、道徳的規範に回収されない生の肯定を象徴している。

現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、失敗や過ちを犯した若者がすぐに人格を否定される風潮に対して、冒険と失敗を生の一環として受け止める寛容さが求められる青年の冒険とは人格の問題ではなく、生きることそのものの表現であり、それを裁くことなく見守るべきである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る