「陽気な女の花見より、悲しんでいる女の花見のほうが美しい」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「陽気な女の花見より、悲しんでいる女の花見のほうが美しい」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美と感情の結びつきを繊細に捉えたものである。一般には花見といえば陽気な行楽を思い浮かべるが、三島は悲しみをたたえた女が花を見る姿に、より深い美しさを見出している。ここでは、表面的な楽しさよりも、悲しみを抱えた存在にこそ本当の美が宿るという思想が語られている。
三島は、華やかさや快楽の中に隠された空虚を感じ取り、人間の哀しみや儚さを背景にしてこそ、自然や芸術の美しさは真に輝くと考えていた。陽気さは一過性のものであり、悲しみは人間存在の深層に根ざした普遍的な感情であるため、そこにこそ永続的な美を感じ取ったのである。この言葉は、三島が持っていた快楽よりも哀惜に美を見いだす感性を象徴している。
現代においても、この感覚は広く共感されうる。たとえば、桜の花に対して抱く感情も、単なる喜びより、散りゆくことへの哀しみと共に味わわれたとき、より深い美しさを持つ。本当の美とは、悲しみと不可分であり、人間の深い感情と共鳴するところに生まれるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い