「運命はその重大な主題を、実につまらない小さいものにおしかぶせている場合があります」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「運命はその重大な主題を、実につまらない小さいものにおしかぶせている場合があります」
解説
この言葉は、三島由紀夫が運命の皮肉な働きについて鋭く指摘したものである。人間の生死や人生を左右するような重大なテーマが、一見取るに足らない些細な出来事の上に覆いかぶさるようにして現れることがあるという認識が示されている。ここでは、人生の決定的瞬間が往々にして極めて平凡で目立たない形で訪れるという、運命の逆説が語られている。
三島は、人間の生や死に対して常に劇的な美意識と厳粛な覚悟を持ちながら、同時に運命の持つ気まぐれさや無慈悲な無意味さにも深い理解を示していた。戦後日本における個人の無力感や、重大なものが軽んじられる風潮の中で、彼は運命とは常に人間の予測を裏切る形で働くと捉えた。この言葉は、三島が持っていた人間存在に対する鋭い洞察と冷徹なリアリズムを象徴している。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。たとえば、大きな人生の転機が、何気ない一言や偶然の出会いといった、小さな出来事によってもたらされることは少なくない。三島のこの言葉は、重大な運命は平凡の中に潜んでいるという真実を突きつけ、日常の一瞬一瞬に対しても深い注意と敬意を払うべきだと静かに教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い