「退屈な人間は地球の屑屋に売り払うことだって平気でするのだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「退屈な人間は地球の屑屋に売り払うことだって平気でするのだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が退屈と人間性の関係について辛辣に指摘したものである。退屈な人間は、自らの存在価値を深く考えることもなく、地球の屑屋、つまり世界の無価値な場所へ自分を売り渡すことすら平然と行うという認識が示されている。ここでは、退屈がもたらす精神の堕落と自己放棄への冷酷な視線が語られている。
三島は、退屈とは単なる気晴らしの欠如ではなく、人間の魂の空洞化を意味するものだと理解していた。退屈な者は、自分自身の尊厳を守る意志すら持たず、生を無意味なものにし、世界に無自覚に投げ捨てられる。この言葉は、三島が持っていた生きることに対する厳しい矜持と、自己放棄を許さない烈しい精神を象徴している。
現代においても、この洞察は警告として響く。たとえば、目標もなく無為に日々を過ごすことで、自らを無価値な存在へと貶める現代人の姿は、まさに三島の指摘する「地球の屑屋」に売り払われた者に他ならない。三島のこの言葉は、退屈を単なる怠惰と見なさず、魂を蝕む重大な危機と捉え、そこから目を背けるなという真理を私たちに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い