「詩もなく、至福もなしに!これがもっとも大切だ。生きることの秘訣はそこにしかない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「詩もなく、至福もなしに!これがもっとも大切だ。生きることの秘訣はそこにしかない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生きるうえでの覚悟と現実主義を鋭く表現したものである。詩のような理想や、至福といった完全な幸福を求めず、幻想を捨てて生を引き受けることこそが、人生を生き抜くための真の秘訣であるという認識が示されている。ここでは、美しい夢に逃げず、現実をありのままに受け入れる厳しさと誇りが語られている。
三島は、生きるとは甘美な理想を追うことではなく、不完全で不条理な現実のなかで、いかに気高く自らを保つかにかかっていると考えていた。詩や至福を求めないということは、希望を捨てることではなく、虚飾を脱ぎ捨てたところから本当の強さを得ることにほかならない。この言葉は、三島が持っていた孤高で峻烈な生の哲学を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い意義を持つ。たとえば、幸福や成功を過剰に追い求める社会において、それらに惑わされず、現実を冷静に見据えて生きることの重要性はますます高まっている。幻想を超えたところにこそ本物の自由と誇りがある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い