「裏切る心配のない見えない神様などを信じてもつまりませんわ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「裏切る心配のない見えない神様などを信じてもつまりませんわ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が信仰の安易さに対する批判的な見方を示したものである。決して裏切らず、安全であると保証された存在――つまり見えない神様――を信じることには、本来信仰が持つべき緊張感や危険、賭けとしての真剣さが欠けているという認識が表されている。ここでは、信じることの本質は裏切りの可能性をも受け入れる覚悟にあるという厳しい真理が語られている。
三島は、人間の生や精神的営みにおいて、危機と緊張を伴うものこそが本物であるという考えを一貫して持っていた。戦後社会が生み出した安易な価値観や無責任な理想主義に対して、彼は鋭い批判を加え、信仰すらもリスクを伴わないのであれば、それは真実ではないと断じた。この言葉は、三島が求めた生きることそのものへの厳しい覚悟を象徴している。
現代においても、この言葉は重要な示唆を持つ。たとえば、無批判に安全なものや心地よいものばかりを信じようとする風潮に対して、三島は本当に信じるとは、不確実性や裏切りへの恐れを超えて踏み出す行為であることを教えている。彼のこの言葉は、信じることの本質的な重さと危うさを、あらためて深く考えさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い