「衒気のなかでいちばんいやなものが無智を衒うことだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「衒気のなかでいちばんいやなものが無智を衒うことだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が人間の見せかけに対する鋭い批判を示したものである。衒気、すなわち自己を誇示しようとする態度のなかでも、自分の無知をあえて誇ることが最も見苦しいという認識が語られている。ここでは、無知であることを無邪気さや純粋さのように装う態度への厳しい嫌悪感が表明されている。

三島は、知識や教養を持つことを当然の努力と考えており、無知を恥じず、むしろそれを武器にしようとする精神の堕落に敏感であった。無智の誇示は、謙虚さの欠如であり、知を求める本来の人間の姿勢を歪めるものであると考えていたのである。この言葉は、三島が持っていた知識と教養への真摯な尊重、そして精神の高潔さへの厳しい要求を象徴している。

現代においても、この洞察は大きな意味を持つ。たとえば、無知であることを正当化したり、知的努力を軽視する風潮が見られる場面は少なくない。無知を隠れ蓑にせず、知を求め続ける誠実な姿勢こそが、人間にとって本質的な価値を持つのだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る