「莫迦げ切った目的のために死ぬことが出来るのも若さの一つの特権である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「莫迦げ切った目的のために死ぬことが出来るのも若さの一つの特権である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若さに特有の激しさと純粋さについて鋭く洞察したものである。若い時期には、他人から見れば無意味にも思える目的や理想のために、命をかけるほどの情熱を燃やすことができるという認識が示されている。ここでは、理屈を超えた純粋な衝動と、若さに宿る崇高な愚かしさが語られている。
三島は、年齢を重ねるにつれて人は打算的になり、目的の価値を秤にかけるようになるが、若者だけは目的の「崇高さ」よりも「賭けること」そのものに意味を見出すと考えた。たとえ客観的には愚かで無謀に見えても、その無垢な自己犠牲こそが若さの証であり、ある種の高貴さを帯びるのである。この言葉は、三島が持っていた若さの危うさと神聖さに対する独特な賛美を象徴している。
現代においても、この感覚は響く。たとえば、理想や信念のために行動する若者たちの姿には、効率や成果を超えた、生の根源的な輝きが宿っている。若さとは、時に愚かであってもよい、むしろその愚かさにこそ人間の尊い真実が宿るのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い