「苦痛の明晰さには、何か魂に有益なものがある」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「苦痛の明晰さには、何か魂に有益なものがある」
解説
この言葉は、三島由紀夫が苦痛という体験の本質的な価値を深く見抜いたものである。苦痛は単なる不幸や苦しみではなく、それによって魂が研ぎ澄まされ、自己を明確に認識する契機となるという認識が語られている。ここでは、苦痛の持つ明晰さが、人間の精神にとって不可欠な浄化作用を持つことが示されている。
三島は、生きるうえで避けがたい苦痛を、単なる不幸としてではなく、精神を鋭敏にし、存在の真実に迫るための試練と捉えた。快楽や安逸では得られない、魂の深層に触れるような覚醒や緊張感こそが、苦痛の明晰さにもたらされると考えたのである。この言葉は、三島が追い求めた生と死、苦痛と美の交錯する精神世界を象徴している。
現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、困難や苦しみを経験した人が、それを通じて自己を深く見つめ直し、精神的に成長することは珍しくない。三島のこの言葉は、苦痛から目を背けるのではなく、そこに潜む明晰さを受け止めることで、魂が真に強く、美しくなるのだという静かでありながらも力強い教えを、私たちに投げかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い