「若さが幸福を求めるなどというのは衰退である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「若さが幸福を求めるなどというのは衰退である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若さに対して求めた本来的なエネルギーと純粋さを鋭く表現したものである。若者がただ幸福を追い求めるようになるのは、本来あるべき反抗心や理想への情熱を失い、精神の衰えが始まった証拠であると三島は捉えている。ここでは、若さとはむしろ、安定や満足を拒む内的な闘争と冒険の時期であるべきだという信念が語られている。
三島は、若さに対して常に危険や挑戦、理想への飛翔を期待していた。つまり、幸福という概念は本来、成熟や老境に達してから求めるものであり、若さがそれを志向するのは、魂がすでに老化し始めた徴候だということである。この言葉は、三島が持っていた若さへの厳しくも高貴な理想主義を象徴している。
現代においても、この視点は鋭い示唆を与える。たとえば、若いうちから安定志向に陥り、リスクや未知への挑戦を恐れる風潮は確かに存在する。若さとは既成の幸福に安住することなく、たとえ不安定でも、自己を燃焼させる生の実験を続けるべきであるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い