「若い男の肌はつやつやしていて気味がわるい」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「若い男の肌はつやつやしていて気味がわるい」

解説

この言葉は、三島由紀夫が若さの持つ無垢さや過剰な生命感に対して抱く、複雑な感情を露わにしている。若い男の滑らかな肌は、健康と生命力の象徴であるが、三島にとってそれは単なる賛美の対象ではなく、あまりにも無防備で完全なものが不気味に映るという感覚があった。ここでは、若さの美しさに対する畏怖と違和感が語られている。

三島は、若さを無条件に肯定するのではなく、そこに潜む未熟さや、死と対極にある生の過剰さを鋭く意識していた。つまり、若い肉体のつややかさは、老いや死の影と無縁であるがゆえに、かえって不自然であり、どこか不気味に感じられるということである。この言葉は、三島が持っていた生と死、若さと老いに対する両義的な感情を象徴している。

現代においても、若さや健康が過剰に賛美される一方で、そこに対する違和感や異物感を覚える感性は決して失われていない。若さとは単なる祝福ではなく、成熟や死を知る者にとっては、時に不気味で圧倒的な存在として映るのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る