「若い世代は、代々、その特有な時代病を看板にして次々と登場して来たのだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「若い世代は、代々、その特有な時代病を看板にして次々と登場して来たのだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が世代交代の本質と時代性を鋭く捉えたものである。若い世代はただ新しいだけでなく、その時代特有の問題意識や精神的な病を背負い、それを旗印にして社会に登場してきたと三島は見ている。ここでは、若さと時代の病理との不可分な関係が語られている。
三島は、若い世代が純粋な理想主義や反抗心を持って登場する一方で、それが常に時代特有の不安や病理に根差していることを見抜いていた。つまり、若者の情熱も抵抗も、決して時代から独立した普遍的なものではなく、むしろ時代の欠陥を体現する形で現れるということである。この言葉は、三島が持っていた歴史と人間精神の循環に対する冷徹な洞察を象徴している。
現代においてもこの視点は有効である。たとえば、ある時代の若者が掲げる自由、平等、反体制といった理念も、その時代特有の矛盾や苦悩の産物であることは多い。若さとは時代の痛みを反映する鏡であり、それゆえに世代ごとに異なる「時代病」を背負って生きざるをえないのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い