「芸術家は、ペリカンが自分の血で子を養うと云われるように、自分の血で作品の存在性をあがなう」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「芸術家は、ペリカンが自分の血で子を養うと云われるように、自分の血で作品の存在性をあがなう」

解説

この言葉は、三島由紀夫が芸術家の自己犠牲と創造行為の本質を力強く描いたものである。芸術家は、ペリカンが自らの血で雛を育てるという伝説になぞらえられ、自身の生命力や精神の痛みを代価として、作品に魂を吹き込むという認識が示されている。ここでは、作品とは単なる技巧や表現ではなく、創作者の血肉をもって存在するものであるという思想が語られている。

三島は、芸術において表面的な技巧や成功を超えた、自己の存在そのものを賭ける真剣さを重視していた。作品とは単なる飾りや娯楽ではなく、芸術家が自らを削り、痛みを負って初めて生まれるものであり、そのようにして生み出されたものだけが本当の生命と存在性を持つと考えていた。この言葉は、三島が抱いていた芸術への絶対的な誠実さと、自己犠牲をも辞さない覚悟を象徴している。

現代においても、この指摘は重い意味を持つ。たとえば、真に人の心を打つ作品は、作り手が自らの痛みや矛盾を直視し、それを作品に注ぎ込んだときにこそ生まれる。三島のこの言葉は、芸術とは命を懸けた行為であり、安易な表現では到達できない深みがあることを、静かでありながらも力強く私たちに訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る