「芸術作品の形成がそもそも死と闘い死に抵抗する営為なのである」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「芸術作品の形成がそもそも死と闘い死に抵抗する営為なのである」

解説

この言葉は、三島由紀夫が芸術創造の根源的な意味を鋭く指摘したものである。芸術作品を生み出す行為そのものが、死に抗い、滅びに抗うための人間の本能的な営為であるという認識が語られている。ここでは、芸術とは単なる表現ではなく、生そのものを賭けた死への挑戦であるという思想が力強く示されている。

三島は、芸術を人生の一部ではなく、死という絶対的な終焉に対する人間の最後の抵抗と捉えた。言葉、形、音といった作品に永続性を与えることによって、一瞬で消え去るはずの生を永遠へと接続しようとする意志を見ていた。この言葉は、三島が一貫して持ち続けた美と死、創造と滅亡の緊張関係への深い直感を象徴している。

現代においても、この洞察は変わらぬ重みを持つ。たとえば、芸術作品が時代を越えて人々に感動を与え続けるのは、生の輝きと死への抵抗がそこに刻み込まれているからである。三島のこの言葉は、芸術とは死を見据えながらも、生を燃焼させ、永遠に刻みつけようとする崇高な闘いであるという、静かでありながらも力強い真理を私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る