「芸術は認識の冷たさと行為の熱さの中間に位し、この二つのものの媒介者であろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「芸術は認識の冷たさと行為の熱さの中間に位し、この二つのものの媒介者であろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が芸術の位置づけとその役割を深く見据えたものである。芸術とは、冷静な知性による認識と、情熱的な実践行為との中間に位置し、理知と情熱という対極を結びつける媒介者であるという認識が示されている。ここでは、芸術が単なる冷徹な観察でもなく、盲目的な行動でもない、両者の間に架けられた緊張に満ちた橋であることが語られている。
三島は、芸術を知性だけでも、激情だけでも到達できない領域にあるものと捉えていた。冷たく物事を見極める力と、熱く行動しようとする力、その二つが交差するところに真の創造行為が生まれると考えたのである。この言葉は、三島が求めた美と理性、衝動と秩序の緊張感に満ちた精神的均衡を象徴している。
現代においても、この洞察は鮮烈である。たとえば、現代の芸術作品においても、冷静な社会分析と情熱的な問題提起の双方がなければ、深い感動を呼び起こすことはできない。芸術とは、冷たい認識と熱い行為の間で絶えず揺れ動きながら、世界に新たな意味をもたらす存在である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い