「芝居の世界は実に魅力があるけれど、一方、おそろしい毒素を持っている」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「芝居の世界は実に魅力があるけれど、一方、おそろしい毒素を持っている」

解説

この言葉は、三島由紀夫が演劇という芸術の持つ二面性を鋭く描き出したものである。芝居の世界は華やかで人を惹きつける魅力に満ちているが、その背後には人間性を蝕むような危険な毒素も潜んでいるという認識が示されている。ここでは、芸術の美しさと堕落の可能性が表裏一体であるという緊張感が語られている。

三島は、演劇における仮面性や虚構性に強い関心を抱いていたが、それは単なる美的関心にとどまらず、現実と虚構の境界を曖昧にし、自己の本質すらも侵食しかねない危うさをはらんでいると見抜いていた。芝居は人生を映す鏡でありながら、同時に人生を歪め、堕落させる毒にもなりうる。この言葉は、三島が持っていた芸術に対する魅惑と警戒の両極感情を象徴している。

現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、メディアやエンターテインメントの世界でも、虚構が現実を侵食し、人間の倫理や自己認識を歪める危険性は常に存在する。芸術の力を畏れつつ、その甘美な毒をも覚悟して受け入れるべきである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る