「自分の死の分量を明確に見極めた人が、これからの世界で本当に勇気を持った人間になるだろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「自分の死の分量を明確に見極めた人が、これからの世界で本当に勇気を持った人間になるだろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が死生観と真の勇気の関係を鋭く描き出したものである。死を抽象的に恐れるのではなく、自らに訪れる死の重みや距離を具体的に見極めた人間こそ、真に恐れを克服し、世界に対して勇敢に立ち向かうことができるという認識が示されている。ここでは、死を直視することが、生における本当の自由と強さをもたらすという真理が語られている。
三島は、生きるとは死を忘れることではなく、死を常に意識しながら、それでもなお意志的に生を選び続ける行為であると考えていた。死の不可避性を受け入れることで、人間は小さな恐れや欲望から解き放たれ、より高い精神性を持って生きることができる。この言葉は、三島が持っていた生と死を一体のものと見なす峻厳な世界観と、そこから導かれる誇り高い生き方を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、死をタブー視し、現実から遠ざける傾向のなかで、自らの死を見据えた上で、なお責任と自由を引き受けて生きる覚悟は希少なものとなっている。死を見極めたときこそ人は本当に勇敢になり、真の意味で自由な生を生きることができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い