「老人はいやでも政治的であることを強いられる」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「老人はいやでも政治的であることを強いられる」

解説

この言葉は、三島由紀夫が老年と社会との関わり方を鋭く指摘したものである。若者はまだ自由に理想や夢を追うことができるが、老人は生き延びるためにも、自己の立場を守るためにも、否応なく現実的な政治的態度を取らざるを得ないという認識が示されている。ここでは、年齢とともに個人が社会構造に縛られ、妥協を強いられる宿命が語られている。

三島は、若さが持つ自由や反抗心に対し、老いは必然的に現実との折り合いを求めるようになることを冷静に見ていた。つまり、理想よりも現実、夢よりも立場の維持、自由よりも秩序への従属へと、人は年齢とともに傾いていくということである。この言葉は、三島が持っていた生の変化に対する鋭敏な感受性と、老いに潜む妥協への批判意識を象徴している。

現代においても、この指摘は普遍的である。たとえば、社会的地位や生活保障を維持するために、高齢者が保守的な選択をせざるを得ない現実は多くの国で見られる。老いとは自由を失うことであり、いや応なく現実に引きずり込まれる過程なのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る