「美の廃址を見るのも怖いが、廃址にありありと残る美を見るのも怖い」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「美の廃址を見るのも怖いが、廃址にありありと残る美を見るのも怖い」

解説

この言葉は、三島由紀夫が美と時間、そして破壊の中に宿るものについて鋭く洞察したものである。美が失われた廃墟を目にすることも恐ろしいが、破壊され尽くした場所にそれでもなお鮮やかに残る美を見てしまうことは、さらに深い恐怖を呼び起こすという認識が示されている。ここでは、時間や滅びを超えて存在する美の強靭さと、それに伴う人間存在への戦慄が語られている。

三島は、単なる崩壊や喪失だけでなく、滅びた後にこそ鮮烈に浮かび上がる美の存在感に注目している。それは、死の中に輝く生命、絶望の中に宿る希望のようなものであり、人間に対して言葉にできない不安と畏怖を抱かせる。この言葉は、三島が持っていた美の永遠性と、人間の無力さへの深い直感を象徴している。

現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、廃墟となった建築物や、かつて栄華を極めた文明の遺跡に残る美に触れるとき、私たちは滅びの中に宿る美に心を揺さぶられる真の美とは滅びをも超えて存在し続け、その存在の証そのものが人間の小ささと儚さを突きつけるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る