「美とは到達できない此岸なのだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「美とは到達できない此岸なのだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美の本質と人間の到達欲求の限界について鋭く洞察したものである。美は、目の前にありながら、決して完全に手に入れることのできない、到達不能な現実の岸辺であるという認識が示されている。ここでは、美とはつかもうとするたびにすり抜ける幻影であり、求め続けること自体が人間の運命であるという思想が語られている。
三島は、美を目指す人間の営みを、永遠に届かない岸を見つめ続ける航海になぞらえた。美は決して彼岸(あちら側)にあるのではなく、あくまで此岸(こちら側)、人間の世界に存在するにもかかわらず、完全には手にできないものである。この言葉は、三島が持っていた現世のうちにおける絶対的な価値の希求と、それに伴う絶えざる挫折感を象徴している。
現代においても、この考え方は生きている。たとえば、芸術、恋愛、人生の理想においても、美とは常に手の届きそうで届かないものとして存在し、それゆえに人間は努力し続ける。美とは達成されるものではなく、永遠に追い求めるために存在するのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?