「美ということだけを思いつめると、人間はこの世で最も暗黒な思想にしらずしらずぶつかるのである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「美ということだけを思いつめると、人間はこの世で最も暗黒な思想にしらずしらずぶつかるのである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美への過剰な執着とその必然的な帰結について鋭く洞察したものである。美を絶対化し、それ以外の価値を排除して突き詰めていくと、人間はやがて破壊的で暗い思想に到達せざるをえないという認識が示されている。ここでは、美の純粋性と、それに伴う排他性・死への誘惑が語られている。
三島は、美を極めようとする純粋な精神が、しばしば生そのものを否定し、極端な虚無や死の思想へと傾いていくことを直感していた。美は本来肯定的なものに思われるが、それを唯一の基準にすると、汚れや不完全さを許さない冷酷な精神が生まれ、ついには破滅に至るのである。この言葉は、三島が持っていた美と死をめぐる危険な関係への深い直観と、自身の芸術観・人生観を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭く響く。たとえば、完璧な美や理想を追い求めるあまり、現実を受け入れられずに自己を破壊する例は、芸術や社会運動、個人の生き方の中にも見られる。美は尊いものであるが、それだけを絶対視することは、やがて人間存在そのものを脅かす暗黒の思想に導くのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い