「美しい身なりをして、美しい顔で町を歩くことは、一種の都市美化運動だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「美しい身なりをして、美しい顔で町を歩くことは、一種の都市美化運動だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が個人の美意識と社会全体の美との関係を軽妙に、しかし鋭く語ったものである。個人が美しい身なりや姿を保って街を歩くことは、単なる自己満足ではなく、都市空間そのものを美しくする行為であるという認識が示されている。ここでは、個人の美が社会全体の景観に寄与するという積極的な意味付けがなされている。
三島は、肉体美や形式美に対して一貫して高い価値を置いていた。戦後の荒廃した都市と精神的頽廃を背景に、彼は、美の回復が社会を救う鍵であると考えていた。この言葉は、三島が追求した美と秩序の結びつきを象徴しており、美は私的なものであると同時に公共的責任でもあるという思想が端的に表れている。
現代においても、この指摘は新たな意味を持つ。たとえば、清潔な服装や身なりを整えることは、単なる個人の嗜好ではなく、周囲に対する敬意や公共空間への貢献ともいえる。三島のこの言葉は、自らを美しく保つことが社会全体の品格を支えるという意識を私たちに促し、個人と社会の美の関係をあらためて考えさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い