「美しい者になろうという男の意志は、同じことをねがう女の意志とはちがって、必ず『死への意志』なのだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「美しい者になろうという男の意志は、同じことをねがう女の意志とはちがって、必ず『死への意志』なのだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が男性における美の追求と死の衝動を深く結びつけたものである。女性の美の希求が生命や繁栄に向かう性質を持つのに対して、男性が美を求めるとき、それは必ず\\自己の限界を超えようとする破滅的な意志、つまり「死への意志」\\と結びつくという鋭い洞察が示されている。ここでは、男にとっての究極の美が生の延長ではなく、死に至る瞬間に輝くものであるという三島独自の美学が表現されている。
三島は、生涯にわたって生と死、美と滅びを強く意識し続けた作家であり、特に男性の美意識に対しては、単なる表層的な飾りではなく、自己犠牲や破滅をも引き受ける覚悟を求めた。この言葉は、彼が考えた男性的美の本質――それは命を賭けた緊張感の中でしか完成しないという思想を端的に表している。
現代においても、この言葉は異様なほどの重みを持つ。外見やスタイルを整えることが自己肯定や成功のための手段とされる現代にあって、三島は美を追求すること自体が生存本能とは逆行する、自己破壊的な行為になりうることを指摘している。彼のこの言葉は、本当の美とは、死と隣り合わせの覚悟から生まれるという、現代の軽やかな美意識とは対極にある厳粛な真理を突きつけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い