「結晶した悪は、白い錠剤のように美しい」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「結晶した悪は、白い錠剤のように美しい」
解説
この言葉は、三島由紀夫が悪の本質とその美学的側面を鋭く描いたものである。悪が純粋に結晶するとき、それは汚れたものではなく、かえって白く、無機質で、冷たく完璧な美しさを帯びるという認識が示されている。ここでは、善悪の単純な対立を超え、悪そのものにも独特の美が宿るという複雑で深い思想が語られている。
三島は、善だけでなく悪にも、極限まで純化されたときにのみ現れる美しさを見ていた。曖昧で混じりけのある悪ではなく、澄み切った意志と自己完結した悪こそが、時に無慈悲な美を放つと考えたのである。この言葉は、三島が抱いていた美と倫理、純粋性と破壊性の鋭い緊張関係を象徴している。
現代においても、この洞察は深く響く。たとえば、冷徹な犯罪者や絶対的な悪役が、倫理的には断罪されながらも、どこか完璧さゆえの美を帯びて描かれることがある。美とは必ずしも善に属するものではなく、悪の中にも極限まで研ぎ澄まされたものには美が宿ることがある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い