「秀才バカというやつは、バカ病の中でも最も難症で、しかも世間にめずらしくありません」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「秀才バカというやつは、バカ病の中でも最も難症で、しかも世間にめずらしくありません」

解説

この言葉は、三島由紀夫が知性と本質的な賢さの違いを鋭く描き出したものである。表面的な知識や学力を誇る秀才でありながら、本質を見失い、人間としての根源的な賢さを欠いた存在を「秀才バカ」と呼び、その存在が珍しくない現実を指摘している。ここでは、知識や能力の高さが必ずしも真の知恵や人格の深さにつながらないという痛烈な批判が語られている。

三島は、単なる学問的成果や知的技巧を超えて、人間の生き方そのものを見据える直感的な力や精神の厚みを重視していた。秀才バカとは、知識を積み重ねながらも、人間存在の矛盾や悲劇、倫理を理解できず、知性がかえって生の本質から遠ざかってしまった状態である。この言葉は、三島が持っていた知性と精神性の緊張関係への深い洞察を象徴している。

現代においても、この洞察はますます鋭い。たとえば、高度な教育を受けながらも、社会の複雑な問題や人間の苦悩に無自覚な人々は少なくない。単なる知識の蓄積に満足するのではなく、精神の成熟と真の理解を伴う賢さを目指せ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る